里山や山地の乾いた場所に多く生育する二年草(春に発芽し、1回越冬し、翌年秋に開花して枯れる)で、30cmから、1mほどの高さに達します。 和名の由来は葉の形が薬師如来の光背に似ているから、などの諸説があります。 舌状花のみからなる、直径1.5cmほどの頭花を多数咲かせ、群生するとみごとです。 花は、晴天の日によく開き、曇雨天の日は半開きの姿となります。 【分布】北海道~九州、朝鮮半島、中国、ベトナム