|
|
用語
|
よみ
|
解説
|
| あ |
安心 |
あんしん |
気持ちを落ち着かせる。
|
| 遺精 |
いせい |
虚弱な人、神経的に過労気味な人が精液を漏らす。夢精、滑精(かっせい)、失精(しっせい)ともいう。
|
| 胃内停水 |
いないていすい |
胃の中でごぼごぼと音がするもの。胃の衰弱により、胃壁が弛緩し、心臓、腎臓に障害があるとき、溺排泄量の減少の結果の水毒蓄積による。
|
| イレウス |
いれうす(ileus) |
腸閉塞のこと。
|
| 飲 |
いん |
水毒(気道、消化管、体腔に貯留した透明で希薄な液体‐〔分泌物、浸出液、飲食物〕
|
| 往来感熱 |
おうらいかんねつ |
悪寒する時は熱がなく、発熱するときは悪寒がない。悪寒と発熱が交互に現れる熱型。少陽病の主証。
|
| 瘀血 |
おけつ |
生理的な働きを失った血液(血栓、血塊)、皮下出血、血液循環障害、全身性または局部性のうっ血。
|
| か |
活血 |
かっけつ |
血を滞りなく、巡らせる。
|
| 肝気鬱結 |
かんきうっけつ |
=肝鬱 気鬱して、怒り易く、食欲が低下して、思慮が巡らなくなる。
|
| 気鬱 |
きうつ |
いらいらして、怒り易い。またはメランコリーになる。
|
| 気逆 |
きぎゃく |
気が逆上して、のぼせ・嘔吐など気の巡りが不順となる病理を指す。
|
| 気血不足 |
きけつぶそく |
気力不足、貧血気味、循環障害。特に下部の気血不足により腰膝の脱力、小便清澄を呈す。
|
| 驚悸 |
きょうき |
物に驚いて動悸する。俄かに驚いて、胸騒ぎする。考え過ぎて、大いに驚き恐れる。
|
| 胸脇苦満 |
きょうきょうくまん |
季肋下に沿った腹壁の緊張が見られる場合をいう。古方では柴胡剤証の一つと考えている。
|
| 脇部の痞 |
きょうぶのひ |
脇部に塊があるかのような自覚的な感じ。
|
| 去湿 |
きょしつ |
湿邪を去る。
|
| 虚証 |
きょしょう |
生命力(勢力、精力、気力)が既に衰えていること。抵抗力が減退。空虚の意。
|
| 駆風 |
くふう |
腸管内のガスを除く。
|
| 下疳 |
げかん |
性病。男または女の陰部に生ずる伝染性の潰瘍。
|
| 化痰 |
けたん |
痰を変化させ、出しやすくすること。
|
| 血虚 |
けっきょ |
貧血、自律神経失調症、ホルモン異常。
|
| 解表 |
げひょう |
風邪がなおった状態。
|
| 後陣痛 |
こうじんつう |
=あとばら 分娩の直後に、痛む腹痛。
|
| 香味薬 |
こうみやく |
飲食物に香味を添えるもの。
|
| 固精 |
こせい |
薬を用いて精液(精気)が外に漏れないようにすること。
|
| さ |
止渇 |
しかつ |
のどの渇き(口渇、口乾)を止める。
|
| 止汗 |
しかん |
虚弱な人の寝汗、自汗(じかん)、多汗を止める。
|
| 湿邪 |
しつじゃ |
環境からの病因である六淫(風寒暑湿燥熱)の一つ。水分代謝障害と関連する。
|
| 実証 |
じっしょう |
生命力が盛ん。抵抗力が強い。非生理的なものが体内に存在する。
|
| 止尿 |
しにょう |
消渇(しょうかち)や夜尿症の人などに薬を用いて、尿が出過ぎないようにする。
|
| 潤薬 |
じゅんやく |
便に潤いを与え、便秘させないようにする薬。
|
| 消渇 |
しょうかち・しょうかつ |
糖尿病。のどが渇いて水をたくさん飲むこと。
|
| 升提 |
しょうてい |
下垂している臓器を吊り上げる。
|
| 少陽病 |
しょうようびょう |
傷寒論における陽病の一つ。胸脇部・心下部を主とした部分の病変で、微熱・往来寒熱・胸脇苦満・口苦・食欲不振・めまい等の諸症状を特徴とする。薬方は柴胡剤を中心として用いる。
|
| 除煩 |
じょはん |
煩躁を除く。
|
| 津液 |
しんえき |
体内のすべての正常な水分と体液。
|
| 心下痞 |
しんかひ |
自覚症状で、みぞおちに「つかえ」を感じる。
|
| 心気虚 |
しんききょ |
心臓の働きが低下して起こる循環器障害や中枢神経の興奮低下による神経衰弱、健忘症。
|
| 心煩 |
しんはん・しんぱん |
胸部に熱感を覚え、煩わしい。胸苦しい。
|
| 水毒 |
すいどく |
水分の代謝障害を起こして病気となった場合をいう。
|
| 清血 |
せいけつ |
血液を清浄にする。
|
| 生津 |
せいしん |
正常な(生理的な)体液を増加する。
|
| 清熱 |
せいねつ |
体にある熱をとり、精神不安、不眠などの興奮状態を改善する働き。下熱とは意味がちがう。
|
| た |
退黄 |
たいおう |
黄疸がなくなる。
|
| 痰 |
たん |
1)呼吸器系粘膜からの粘稠異常分泌物。 2)主に肺、脾と関係のある疾病を引き起こす物質。
|
| 痰飲 |
たんいん |
=水毒 臓腑が病んだ時に出る浸出液。
|
| 通淋 |
つうりん |
淋とは小便がポタポタと出るものをいい、通淋とは小便の出にくい状態を改善すること。
|
| 透疹 |
とうしん |
はしかなどで、発疹を促し、発汗とともに毒素を体外に排泄する。
|
| は |
肺寒 |
はいかん |
寒性肺疾患(悪寒がある。透明な痰の多い咳)。
|
| 肺熱 |
はいねつ |
熱性肺疾患(咳嗽、黄色い粘稠な痰、胸痛、口渇などの呼吸器系の炎症症状)。
|
| 煩燥 |
はんそう |
手のほてりなど。
|
| 煩躁 |
はんそう |
いらいらしてじっとしていられない状態。
|
| 煩悶感 |
はんもんかん |
落ち付かず、悶えるような感じ。
|
| 脾胃 |
ひい |
消化器関係とその働き。
|
| 脾気虚 |
ひききょ |
胃の働きが弱まり、消化活動低下により腹部膨満、むくみ、下痢、しゃっくり、げっぷなどの諸症状を表す。
|
| 腹脹 |
ふくちょう |
腹が張る。
|
| 補精 |
ほせい |
精を補う、腎に潤いを与え、働きをよくする。
|
| ま |
明目 |
めいもく |
目を明らかにし、良く見えるようになる。
|
| ら |
理気 |
りき |
気をめぐらすこと。
|
| 涼血 |
りょうけつ |
=解熱 血液に熱を持つと、出血するので、涼性の薬で治療する。
|