古くから栽培されるバラ科シモツケソウ属の多年草で、自生地が知られておらず、園芸雑種とみられますが、親になった種はシモツケソウやコシジシモツケソウなど諸説あります。 近縁のシモツケソウよりもやや大柄で、シモツケソウでは明瞭に存在する羽状複葉の側小葉が、小さく不明瞭となるのが形態的な特徴です。 和名は、花序や蕾の群れる様子を、京都産の「鹿の子絞り」になぞらえたものと言われます。