薬用植物・生薬に関する講座
生薬・薬用植物に関する普及啓発活動の一環として、会員および一般の皆様を対象に「薬用植物・生薬に関する講座」を秋から冬にかけ開催しております。 » 開講の概要をみる
薬用植物・生薬に関する講座 開講の概要
« この説明文を表示省略
例年【未病・養生・伝統薬・生薬・セルフメディケーション】およびその関連領域でテーマを定め、それに沿ったカリキュラムを展開しています。
詳細は各年度のカリキュラムをご参照ください。
薬用植物・生薬に関する講座 開講の概要 |
開講日 |
夏以降、毎月1回を原則とし、年度あたり5日間・10講座 (年度により日程が若干変動します) |
受講資格 |
会員・非会員を問わずお申込みいただけます。 |
時間 |
12時30分~15時45分(途中休憩15分) |
会場 |
東京都薬用植物園内(東京都小平市)研修室
|
受講定員 |
事前受付制 各回 先着70名 |
参加費 |
会員・非会員の方 いずれも 各回 2,500円 1日 2講座の参加費となります。 *片方1講座のみの受講でも、割引はございません 参加費は、当日の受付時に申し受けます。 |
受付・参加費支払 |
当日 12:00より |
認定・付与単位数 |
漢方薬・生薬認定薬剤師 受講シール:2単位 協会の薬用植物指導員参加ポイント:2単位 |
お申込方法 |
往復はがき、又はE-mailにてお願いいたします。
E-mailの場合
氏名、住所、電話番号、年齢、性別、参加日を明記願います。
※認定薬剤師受講シールを必要とされる方は、薬剤師免許番号を記入し、必要である旨お書きください。
メール宛先 jimukyoku◎tokyo-shoyaku.com
(◎を、半角アットマークへ変えてください)
往復はがきの場合
往信面に、氏名、住所、電話番号、年齢、性別、参加日を明記願います。
メールアドレスがあれば、お書きください。
※認定薬剤師受講シールを必要とされる方は、薬剤師免許番号を記入し、必要である旨お書きください。
返信面に、ご自身の郵便番号と宛先を明記願います。
はがき宛先 公益社団法人 東京生薬協会 事務局
〒187-0033 東京都小平市中島町21-1 東京都薬用植物園内
※認定薬剤師受講シールの取扱いについて※
厚生労働省医薬・生活衛生局総務課長及び保険局医療課長連名通知により、令和元年7月1日より、研修の実施者は氏名および薬剤師免許番号を含む受講者名簿を(公財)日本薬剤師研修センターへ報告することとなりました。
つきましては認定薬剤師受講シールを必要とされる方は、申込時に薬剤師免許番号の記入をお願いいたします。
» (公財)日本薬剤師研修センター「今後の研修受講シールの取扱いについて」
|
« この説明文を表示省略
2019(平成31・令和元)年度 *終了した年度の講座です
テーマ 『漢方薬と民間薬によるセルフメディケーション』
» 令和元年度 印刷用PDF版はこちら
開催日 |
12:30~14:00 (90分) |
14:15~15:45 (90分) |
第1回 R1 8/18(日) |
セルフメディケーションと生薬製剤Ⅱ 日本大学 名誉教授 安川 憲 先生 |
身近な腰痛 いざわ漢法クリニック 院長 伊澤 和光 先生 |
第2回 R1 9/29(日) |
幸田露伴の著作に学ぶ養生 北里大学薬学部生薬学教室 教授 小林 義典 先生 |
不定愁訴と漢方 東海大学医学部 教授 新井 信 先生 |
第3回 R1 10/27(日) |
医薬品開発のもとになった薬用植物 星薬科大学 名誉教授 南雲 清二 先生 |
気分面に働く漢方 青山杵渕クリニック 院長 杵渕 彰 先生 |
第4回 R1 11/24(日) |
製薬原料になる薬用植物について 東京理科大学薬学部 准教授 和田 浩志 先生 |
女性の漢方 ヨシコクリニック 院長 高木 嘉子 先生 |
第5回 R1 12/15(日) |
生薬のチカラは漢方のチカラⅡ~心に効く漢方~ 昭和大学薬学部 教授 川添 和義 先生 |
日常よく見られる病気の漢方 医療法人社団 金匱会診療所 所長 山田 享弘 先生 |