新常用和漢薬集
名称 |
チモ
(知母)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Anemarrhena Rhizome | 生薬ラテン名 | ANEMARRHENAE RHIZOMA |
![]() 生薬名:チモ |
![]() 植物名:ハナスゲ |
||
基原 | ハナスゲAnemarrhena asphodeloides Bunge (Liliaceae ユリ科)の根茎。 | ||
調製 | 春又は秋に根茎を掘り出し、地上部と根を除いて陰干しにする(毛知母:もうちも)。また、外皮を削り取り天日で乾燥する(知母肉:ちもにく)。 | ||
産地 | 中国(河北、山西、甘粛、陜西、内蒙古、東北地方) | ||
性状 |
やや扁平なひも状を呈し、長さ3~15 cm、径0.5~1.5 cm、わずかに湾曲してしばしば分岐する。外面は黄褐色~褐色を呈し、上面には一条の縦溝と毛状となった葉しょうの残基又は跡が細かい輪節となり、下面には多数の円点状のくぼみとなった根の跡がある。質は軽くて折りやすい。 横切面は淡黄褐色を呈し、これをルーペ視するとき、皮部は極めて狭く、中心柱は多孔性を示し、多くの維管束が不規則に点在する。 弱いにおいがあり、味は僅かに甘く、粘液性で、後に苦い。 |
||
成分 | サポニン類、フェノール性成分、グリカン類、キサントン配糖体(mangiferinなど)、ニコチン酸、パントテン酸など。 | ||
選品 | 充実肥大してひげ根のないものが良品である。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:解熱・滋潤・止渇・血糖降下作用があり、発熱による下痢、便秘、脱水、排尿障害を治す薬方に配合される。 | ||
漢方 処方例 |
白虎湯(びゃっことう)類 桂枝芍薬知母湯 (けいししゃくやくちもとう) 酸棗仁湯(さんそうにんとう) 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | 表面をみがいた光知母(こうちも)と称するものもある。 | ||
情報更新日 2020/05/14 |