新常用和漢薬集
名称 |
ニンジン
(人参)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
別名 | 朝鮮人参、白参、雲州人参、皮付人参横縞人参、泥付人参、黒皮(こくひ)人参、生干(しょうぼし)人参 | ||
英名 | Ginseng | 生薬ラテン名 | GINSENG RADIX |
![]() 生薬名:ニンジン |
![]() 植物名:オタネニンジン |
||
基原 |
オタネニンジン Panax ginseng C.A. Meyer (Panax schinseng Nees) (Araliaceae ウコギ科)の細根を除いた根又はこれを軽く湯通ししたもの。 定量するとき、換算した生薬の乾燥物に対し、ギンセノシドRg1 0.10%以上及びギンセノシドRb1 0.20%以上を含む。 |
||
調製 | 4~6年生の根を秋に採取し、水洗後ひげ根及び細い分枝根を去り、芦頭(ろず)(地上茎基部)を適当な長さに切除して陰干し、天日干し又は火力乾燥する。 | ||
産地 | 日本(長野、福島、島根県),中国及び韓国で栽培 | ||
性状 |
細長い円柱形~紡錘形を呈し、しばしば中ほどから2~5本の側根を分枝し、長さ5~20 cm、主根は径 0.5~3 cm、外面は淡黄褐色~淡灰褐色を呈し、縦じわ及び細根の跡がある。根頭部はややくびれて短い根茎を付けることがある。折面はほぼ平らで、淡黄褐色を呈し、形成層の付近は褐色である。 特異なにおいがあり、味は初めわずかに甘く、後にやや苦い。 |
||
成分 |
サポニン:ginsenoside Ro、ginsenoside Ra ~ Rh アセチレン誘導体:panaxynol その他:セスキテルペン、リグナン、非タンパク性アミノ酸(pyroglutamic acid、oxalodiamino propionic acid)など |
||
選品 | 類白色で太く、潤いがあり、重質で、味は甘く、後わずかに苦いものが良品である。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:胃腸の衰弱による新陳代謝機能の減退を振興し、胸部のつかえ、食欲不振、腹痛、糖尿、疲労などを改善する薬方に配合する。 | ||
漢方 処方例 |
四君子湯(しくんしとう)、六君子湯(りっくんしとう) 益気湯類(補中益気湯〔ほちゅうえっきとう〕、十全大補湯〔じゅうぜんだいほとう〕、人参養栄湯〔にんじんようえいとう〕など) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 |
類似生薬に局方収載のコウジン、チクセツニンジンがある。また、洋参 (広東人参、長泡人参ちょうほうにんじん、花旗参かきじん) Panax quinquefolium は該当しない。 鬚人参〔ひげにんじん〕、毛人参〔けにんじん〕は細根を陰干ししたものである。 三七人参〔さんしちにんじん〕(田七〔でんしち〕)はPanax pseudoginseng で人参と同様に貴重薬とされる。 コウジン末、サンシチニンジン及びサンシチニンジン末は、日本薬局方外生薬規格2015に収載されている。 |
||
情報更新日 2020/05/14 |