新常用和漢薬集
名称 |
ソウジュツ
(蒼朮)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Atractylodes Lancea Rhizome | 生薬ラテン名 | ATRACTYLODIS LANCEAE RHIZOMA |
![]() 生薬名:ソウジュツ |
![]() 植物名:ホソバオケラ |
||
基原 | ホソバオケラ Atractylodes lancea De Candolle、Atractylodes schinensis Koidzumi 又はそれらの雑種(Compositae キク科)の根茎。 | ||
調製 | 秋頃、根茎を掘り上げ、泥土、地上部、細根などを除いた後、乾燥する。 | ||
産地 | 中国(湖北、江西、江蘇、河北、河南省など) | ||
性状 |
不規則に屈曲した円柱形を呈し、長さ3~1Ocm、径1~2.5cm、外面は暗灰褐色~暗黄褐色である。横切面はほぼ円形で、淡褐色~赤褐色の分泌物による細点を認める。しばしば白色綿状の結晶を析出する。 特異なにおいがあり、味は僅かに苦い。 |
||
成分 |
セスキテルペノイド:β-eudesmol,hinesol,atractylon ポリアセチレン化合物:atractylodin,atractylodinol |
||
選品 | 連珠状で、質が充実し、横切面に斑点が多数みられ、芳香が強く、油性のものが良品である。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:消化管及び皮下組織中におこる水分代謝の異常に対し、健胃、整腸、利水、発汗などの効果を期待して、薬方に配合される。 | ||
漢方 処方例 |
平胃散(へいいさん)、加味平胃散(かみへいいさん)、人参養胃湯(にんじんよういとう) 疎経活血湯(そけいかっけつとう)、二朮湯(にじゅつとう) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 |
白色のatractylodinは光に不安定で、光にあたると各種溶媒に不溶な黒色重合体に変化する。 蒼朮の綿状結晶は組織中の油室(油点)に存在するβ-eudesmol、hinesolなどが昇華し、根茎の表面に結晶として現れたものである。 |
||
情報更新日 2017/03/02 |