新常用和漢薬集
名称 |
ケイガイ
(荊芥穂(けいがいすい))
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Schizonepeta Spike | 生薬ラテン名 | SCHIZONEPETAE SPICA |
![]() 生薬名:ケイガイ |
![]() 植物名:ケイガイ |
||
基原 | ケイガイ Schizonepeta tenuifolia Briquet (Labiatae シソ科)の花穂。 | ||
調製 | 花期(8~9月頃)、穂が緑色のうちに地上部を刈り取り、乾燥した後、花穂を採取する。 | ||
産地 | 中国(江蘇、河北、浙江、河南、湖北、江西省など) | ||
性状 |
細長い穂状を呈し、長さ5 ~ 10 cm、径0.5 ~ 0.8 cm、帯紫縁褐色~緑褐色である。花穂は細かい唇形花又はしばしば果実を含むがく筒を付ける。花穂の下部にはときに葉を付けることがあり、葉は線状又は狭い針形である。花軸は方柱形で紫褐色を呈する。ル-ペ視するとき、類白色の短毛を認める。 特異な芳香があり、口に含むと僅かに清涼感がある。 |
||
成分 |
モノテルペノイド:schizonepetoside A ~ E フラボノイド:apigenin、luteolin フェニルプロパノイド:schizotenuin A,B1,B2,C1,C2,D,E,F、cinnamic acid、caffeic acid 精油:l-pulegone、d-menthone |
||
選品 | 外観緑色を帯び、太い茎が少なく、芳香が強いものが良品である。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:発汗、解熱作用があり、皮膚病に使われる薬方に配合される。 | ||
漢方 処方例 |
荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | 「荊芥穂」はケイガイスイと読み、「花穂」はカスイと読む。 | ||
情報更新日 2017/03/01 |