新常用和漢薬集
名称 |
ボウフウ
(防風)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Saposhnikovia Root and Rhizome | 生薬ラテン名 | SAPOSHNIKOVIAE RADIX |
![]() 生薬名:ボウフウ |
![]() 植物名:トウスケボウフウ |
||
基原 | 本品はSaposhnikovia divaricata Schischkin(Umbelliferae セリ科)の根及び根茎である。 | ||
調製 | 収穫は春と秋が可能であるが、原則秋に収穫する。根を掘り取り、茎、葉を取り去り、泥を除いて陰干しする。 | ||
産地 | 中国(黒竜江・吉林・内蒙古・山西・河北省、山東省の北部)で野生品を採取する。 | ||
性状 |
細長い円錐形を呈し、長さ15 – 20 cm、径0.7 - 1.5 cmである。外面は淡褐色で、根茎には密に輪節状の横じわがあり、褐色の毛状になった葉しょうの残基(茎?)を付けることがあり、根には多数の縦じわ及び細根の跡がある。横切面の皮部は灰褐色で、空げきが多く、木部は黄色である。 本品は弱いにおいがあり、味は僅かに甘い。 |
||
成分 | クマリン誘導体及びクロモン誘導体、精油成分、ポリアセチレン化合物などを含む。 | ||
選品 | 根は肥大し、充実し、潤いがあり、根頭に毛筆様の残基(茎?)があるものが良い。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:発汗、解熱、鎮痛作用があり、感冒、頭痛、身体疼痛を改善する薬方に用いる。 | ||
漢方 処方例 |
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)、荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)、清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、消風散(しょうふうさん) 疎経活血湯(そけいかっけつとう)、大防風湯(だいぼうふうとう)、防風湯(ぼうふうとう) 玉屏風散(ぎょくへいふうさん) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
情報更新日 2017/03/03 |