新常用和漢薬集
名称 |
クジン
(苦参)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Sophora Root | 生薬ラテン名 | SOPHORAE RADIX |
![]() 生薬名:クジン |
![]() 植物名:クララ |
||
基原 | クララ Sophora flavescens Aiton (Leguminosae マメ科)の根で、しばしば周皮を除いたもの。 | ||
調製 | 花期~結果期(7~9月)に採根し水洗いして天日日干し、側根を切除してその周皮を削り去る。皮付きのもの、輪切りにしたものもある。 | ||
産地 | 日本(長野、富山、徳島)、中国、韓国 | ||
性状 |
円柱形を呈し、長さ5 ~ 20 cm、径2 ~ 3 cm、外面は暗褐色~黄褐色で、著しい縦じわがあり、また横長の皮目を認める。周皮を除いたものは黄白色で、表面は多少繊維性である。横切面は淡黄褐色で、皮部の厚さ0.1 ~ 0.2 cm、形成層付近はやや暗色を帯び、木部との間に隙間を生ずるものがある。 僅かににおいがあり、味は極めて苦く、残留性である。 |
||
成分 |
アルカロイド:matrin,oxymatrine,sophoranol,anagytine フラボノイド:xanthohumol,kararinone,kararidin,kararidinol,kararinol |
||
選品 | 苦味の強いものが良品である。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:苦味健胃、利胆、消炎、止瀉作用があり、消化不良、炎症性下痢を改善する薬方に配合される。 | ||
漢方 処方例 |
三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)、消風散(しょうふうさん) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 |
家庭薬:駆虫剤として用いられる。 外用薬:湿疹、寄生性皮膚疾患の炎症、かゆみに外用される。 |
||
情報更新日 2017/03/01 |