新常用和漢薬集
名称 |
ハマボウフウ
(浜防風)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Glehnia Root and Rhizome | 生薬ラテン名 | GLEHNIAE RADIX CUM RHIZOMA |
![]() 生薬名:ハマボウフウ |
![]() 植物名:ハマボウフウ |
||
基原 | ハマボウフウ Glehnia littoralis Fr. Schmidt ex Miquel (Umbelliferae セリ科)の根及び根茎 | ||
調製 | 根及び根茎を、夏に掘り取り、水洗いの後、日干しする。 | ||
産地 | 日本(北海道、鳥取、新潟、島根、岩手県など) | ||
性状 |
円柱形~細長い円錐形を呈し、長さ10~20cm、径0.5~1.5cm、外面は淡黄褐色~赤褐色である。 根茎は通例短く、細かい輪節があり、根には縦じわと多数の暗赤褐色のいぼ状の小突起又は横長の隆起がある。質はもろく極めて折りやすい。横切面は白色、粉性で、ルーペ視するとき油道が褐色の小点として散在する。 弱いにおいがあり、味は僅かに甘い。 |
||
成分 |
クマリン:scopoletin,bergamottin (oshtenol 7-O-gentiobioside) フロクマリン:psoralen,bergapten,xanthotoxin,imperatorin,8- geranylpsoralen ポリアセチレン:falcarindiol |
||
選品 | 香りの強いものがよい。 | ||
適応 | 発汗、解熱、鎮痛薬として感冒に用いられる。また、防風の代用品として扱われる。 | ||
漢方 処方例 |
|||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | お正月の屠蘇酒にも使用される。 | ||
情報更新日 2017/03/31 |