新常用和漢薬集
名称 |
サンキライ
(山帰来)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Smilax Rhizome | 生薬ラテン名 | SMILACIS RHIZOMA |
![]() 生薬名:サンキライ |
![]() 植物名:ケナシサルトリイバラ |
||
基原 | Smilax glabra Roxburgh (Liliaceae ユリ科)の塊茎である。 | ||
調製 | 秋頃に塊茎を掘り起こし、ひげ根などを取り除き、水洗後、乾燥する。 | ||
産地 | 中国(広東、湖南、広西省など) | ||
性状 |
扁圧された不整円柱形を呈し、しばしば結節状に分枝し、通例、長さ5 ~ 15 cm、径2 ~ 5 cm である。外面は帯灰黄褐色~黄褐色で、上面のところどころにこぶ状の茎の残基がある。横切面は不整楕円形~鈍三角形を呈し、類白色~帯赤白色で、皮層は極めて薄く、ほとんど中心柱からなる。 わずかににおいがあり、味はほとんどない。 |
||
成分 | 主としてデンプン、微量のサポニン | ||
選品 | 外皮が褐色で、内部は白色で少し淡紅色を帯び、柔らかくて軽くよく肥厚したものがよい。 | ||
適応 | 去湿、清熱、清血、解毒作用があり、梅毒や皮膚炎などの治療に用いられた。 | ||
漢方 処方例 |
香川解毒剤 |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | 中華人民共和国薬典では「土茯苓」の名称で収載されている。基原植物は和名として「ケナシサルトリイバラ」、「ナメラサンキライ」と呼ばれることがある。 | ||
情報更新日 2019/05/09 |