新常用和漢薬集
| 名称 |
コウベイ
(粳米)
第十八改正日本薬局方 収載
|
||
| 英名 | Brown Rice | 生薬ラテン名 | ORYZAE FRUCTUS |
生薬名:コウベイ |
植物名:イネ |
||
| 基原 | イネ Oryza sativa Linné (Gramineae イネ科)の果実 | ||
| 調製 | イネの籾殻を去って玄米とする. | ||
| 産地 | 日本など | ||
| 性状 |
楕円形を呈し,やや扁平で,長さ4 ~ 6 mm である.外面は半透明で,淡黄白色 ~ 淡褐色を呈する. 一端は僅かにくぼみ,白色の胚が認められる.他端には花柱の跡に由来する褐色の小点が認められる.表面には数本の長軸方向に走る溝がある. 弱いにおいがあり,味は僅かに甘い. |
||
| 成分 | デンプン, デキストリン, γ-oryzanol(cycloartenyl ferulate)(日局18確認) など | ||
| 選品 | 充実した重いものが良い. | ||
| 適応 | 滋養,補気,健脾,止渇作用があり,胃腸を調い,元気を益し,口渇や下痢に用いる. | ||
|
漢方 処方例 |
白虎湯(びゃっことう) 麦門冬湯(ばくもんどうとう) 附子粳米湯(ぶしこうべいとう) |
||
| 貯法 | 密閉容器 | ||
情報更新日 2022/05/16 | |||






