新常用和漢薬集
名称 |
ケツメイシ
(決明子)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Cassia Seed | 生薬ラテン名 | CASSIAE SEMEN |
![]() 生薬名:ケツメイシ |
![]() 植物名:エビスグサ |
||
基原 | エビスグサCassia obtusifolia Linné又はCassia tora Linné(Leguminosae マメ科)の種子である。 | ||
調製 | |||
産地 | Cassia obtusifoliaの系統種は中国(江蘇、安徽、四川など)、C. toraの系統種は中国(広西、雲南など) | ||
性状 |
短円柱形を呈し、長さ3 ~ 6 mm、径2 ~ 3.5 mmで、一端は鋭くとがり、他の一端は平たんである。外面は緑褐色~褐色で艶があり、両側面に淡黄褐色の縦線又は帯がある。質は堅い。横切面は円形又は鈍多角形で、ルーペ視するとき、胚乳中に屈曲する暗色の子葉がある。 砕くとき特異なにおい及び味がある。 |
||
成分 |
アントラキノン誘導体:emodin、obtusifolin、obtusin、chryso-obtusin、aurantio-obtusin及びそれらの配糖体。 ナフトピロン誘導体とその配糖体:rubrofusarin、norrubrofusarin、cassiaside B2、cassiaside C2など。 |
||
選品 | 完熟充実し、光沢のあるものが良い。 | ||
適応 | 消炎・緩下・利尿作用があり、はぶ茶と称し、緩和な便通を目的として、使用する。 | ||
漢方 処方例 |
漢方処方としては使用しない。 | ||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | 民間薬として使用される。 | ||
情報更新日 2017/03/01 |