新常用和漢薬集
名称 |
カッセキ
(滑石)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Aluminum Silicate Hydrate with Silicon Dioxide | 生薬ラテン名 | KASSEKI |
![]() 生薬名:カッセキ |
|
||
基原 |
鉱物であり、主として含水ケイ酸アルミニウム及び二酸化ケイ素からなる。 本品は鉱物学上の滑石とは異なる。 |
||
調製 | 採取後、他の石や土砂を取り除く。 | ||
産地 | 中国(福建省など) | ||
性状 |
白色~淡紅色の粉末性の結晶塊で、砕くと容易に微細な粉末となる。粉末はややざらつき、皮膚につきやすい。粉末を水で潤すとき、やや暗色を帯び、可塑性となる。 特異なにおいがあり、味はほとんどない。かめば細かい砂をかむような感じがある。 |
||
成分 | 二酸化ケイ素(SiO2)、含水ケイ酸アルミニウム(ハロイサイトAl2SiO5(OH)4・2H2O)、メタハロイサイト(Al2SiO5(OH)4)など | ||
選品 | きれいに整って均一でなめらかで砕けやすく、無臭で白色にやや青みを帯び光沢があり、異物の無いものが良品とされる。 | ||
適応 | 清熱・除湿・利尿作用があり、熱射病などの煩渇・排尿困難・熱性下痢・淋病・黄疸・むくみ・鼻出血・脚気・皮膚潰瘍を改善する薬方に配合する。 | ||
漢方 処方例 |
猪苓湯](ちょれいとう) 猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう) 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 五淋散(ごりんさん) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | 中国薬典の滑石は鉱物学上の滑石であり、含水ケイ酸マグネシウム(タルク:3MgO・4SiO2・H2O)よりなる。日局カッセキを軟滑石、中国薬典滑石を硬滑石として区別することがある。タルクは生薬として用いない。 | ||
情報更新日 2019/05/09 |