新常用和漢薬集
名称 |
カシュウ
(何首烏)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Polygonum Root | 生薬ラテン名 | POLYGONI MULTIFLORI RADIX |
![]() 生薬名:カシュウ |
![]() 植物名:ツルドクダミ |
||
基原 | ツルドクダミ Polygonum multiflorum Thunberg(Polygonaceae タデ科)の塊根で、しばしば輪切される。 | ||
調製 | 収穫は10月頃で、根茎を掘り取り、輪切りにして乾燥する。生薬には全体に白色のものとやや赤みのあるものがある。 | ||
産地 | 中国(河南、湖北、貴州、四川、広西、江蘇省など)、韓国 | ||
性状 |
ほぼ紡錘形を呈し、長さ 10 ~ 15 cm、径 2 ~ 5 cm、外面は赤褐色~暗褐色で、粗いしわがある。横切面は淡赤褐色又は淡灰褐色で、中央部に大型の維管束とその回りに小型の多数の異常維管束が不規則に散在する。質は重く堅い。 特異なにおいがあり、味は渋くてやや苦い。 |
||
成分 |
アントラキノン: chrysophanol,emodin,physcion,emodin-8-O-β-d-glucoside,physcion-8-O-β-d-glucoside フラボノイド: catechin,tricin スチルベン配糖体: 2,3,5,4'-tetrahydroxystilbene-2-O-β-d-glucoside |
||
選品 | 肥大して、硬く重質、赤味が強く菊花の紋理を有する物が良い。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:補精・強壮・補血・緩下作用 | ||
漢方 処方例 |
当帰飲子(とうきいんし) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 |
開宝本草に白何首烏と赤何首烏があり、日局カシュウは赤何首烏である。白何首烏はガガイモ科コイケマなどの根である。 外用剤としては養毛剤に使われる。 |
||
情報更新日 2017/03/03 |