新常用和漢薬集
名称 |
ガイヨウ
(艾葉)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Artemisia Leaf | 生薬ラテン名 | ARTEMISIAE FOLIUM |
![]() 生薬名:ガイヨウ |
![]() 植物名:ヨモギ |
||
基原 | ヨモギ Artemisia princeps Pampanini、オオヨモギ Artemisia montana Pampanini (Compositae キク科)の葉及び枝先。 | ||
調製 | 夏の開花前に葉を採取して日干しする。 | ||
産地 | 日本 | ||
性状 |
縮んだ葉及びその破片からなり、しばしば細い茎を含む。葉の上面は暗緑色を呈し、下面は灰白色の綿毛を密生する。水に浸して広げると、形の整った葉身は長さ4 ~ 15 cm、幅4 ~ 12 cm、1 ~ 2回羽状中裂又は羽状深裂する。 裂片は2 ~ 4対で、長楕円状ひ針形又は長楕円形で鋭尖頭、ときに鈍頭、辺縁は不揃いに切れ込むか全縁である。小型の葉は3中裂又は全縁で、ひ針形を呈する。特異なにおいがあり、味はやや苦い。 |
||
成分 |
クマリン類:umbellferone, scopoletin 精油:cineole, α-thujone カフェ酸誘導体:caffeoylquinic acid, chlorogenic acid |
||
選品 | 葉は質柔らかく、緑色で裏が白く、なるべく新しいものがよい。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:収れん・止血・鎮痙作用があり、月経痛・腹痛・吐瀉を改善する薬方に配合される。 | ||
漢方 処方例 |
芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 |
第17改正日本薬局方 第二追補で、性状における鏡検に関する記載が削除された。 チョウセンヨモギ Artemisia argyiと区別する。 基原植物は灸に使う「もぐさ」の製造原料にする。 |
||
情報更新日 2020/05/14 |