公益社団法人東京生薬協会公益社団法人東京生薬協会

新常用和漢薬集

名称
ハトムギ
日本薬局方外生薬規格2022 収載
英名 Coix Fruit with Involucre 生薬ラテン名 COICIS FRUCTUS CUM INVOLUCRIS
ハトムギ
生薬名:ハトムギ
ハトムギ
植物名:ハトムギ
基原 ハトムギ Coix lacryma-jobi Linné var. mayuen Stapf(Gramineae イネ科)の果実及び苞鞘
調製 9月下旬~11月上旬の果実の成熟したころに刈り取り,2~3日乾燥し,乾燥後は風選し不稔果実を除く.
産地
性状 ほぼ卵球形を呈し,長さ 7~14 mm,幅 5~9 mm,厚さ 4~8 mm である.外面は黒褐色~灰褐色を呈し,つやがあり,細かい縦じまを認める.上端はややとがり,その付近に1個の斜めの孔があり,他端には果柄の跡がある.
苞鞘は爪で破砕することができる.中に雄性小穂の花柄,膜質のりん片,2個の退化した小穂及び淡灰褐色~淡黄色でつやのある膜質の5枚の頴(えい)に包まれた1個の果実がある.果実は淡褐色~赤褐色で,質は堅い.
ほとんどにおいがなく,苞鞘は味がないが,果実は僅かに甘く,かめば歯間に粘着する.
成分 デンプン,タンパク質,脂肪酸:palmitic acid,stearic acid
脂肪油:coixenolide
選品 完熟充実し,内部は白く,噛むと歯間に粘着するものが良い.
適応 民間では,いぼ取りに用いる.
漢方
処方例
漢方では,通常,ヨクイニンを使用する.

貯法 密閉容器
備考 原種のジュズダマCoix lacryma-jobi Linne(川穀)の苞鞘は硬く,指で押してもつぶれない.また,ジュズダマの果実はうるち性で,もち性のハトムギと異なり歯間に粘着しにくい.
日本の在来品種から選抜されたものに「はとちから」,「はとじろう」があり,交配品種に「北のはと」,「はとゆたか」などがある.
ハトムギの種皮を除いた種子は薬局方収載の「ヨクイニン(薏苡仁)」である.

情報更新日 2025/08/02

▲このページの最上部へ