新常用和漢薬集
名称 |
ハッカ
(薄荷)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Mentha Herb | 生薬ラテン名 | MENTHAE HERBA |
![]() 生薬名:ハッカ |
![]() 植物名:ハッカ |
||
基原 | ハッカ Mentha arvensis Linné var. piperascens Malinvaud (Labiatae シソ科)の地上部。 | ||
調製 | 大部分の産地では地上部を収穫して、陰干しする。 | ||
産地 | 日本(新潟、北海道)、中国(江蘇、浙江) | ||
性状 |
茎及びそれに対生する葉からなり、茎は方柱形で淡褐色~赤紫色を呈し、細毛がある。水に浸してしわを伸ばすと、葉は卵円形~長楕円形で、両端はとがり、長さ 2 ~ 8 cm、幅 1 ~ 2.5 cm、辺縁に不ぞろいのきょ歯があり、上面は淡褐黄色~淡緑黄色、下面は淡緑色~淡緑黄色を呈する。葉柄は長さ 0.3 ~ 1 cm である。ルーペ視するとき、毛、腺毛及び腺りんを認める。 特異な芳香があり、口に含むと清涼感がある。 |
||
成分 |
テルペノイド: l-menthol、l-menthone、1,8-cineole、β-caryophyllene、l-limonene、isomenthone、germacrene-D、piperitone、pulegone 精油:1%前後、葉(1.5 ~ 4%)、茎(0.1 ~ 0.3%) その他:methyl acetate |
||
選品 | 新鮮で香味が強く、太い茎をできるだけ含まない物が良い。 | ||
適応 |
漢方処方用薬:駆風・発散・清涼・興奮作用があり、感冒・皮膚疾患などを改善する薬方に配合される。また、家庭薬にも配合される。 メントール・ハッカ油の製造原料とする。 |
||
漢方 処方例 |
荊芥連翹湯・荊防敗毒散・柴胡清肝湯・清上防風湯・防風通聖散 逍遙散(八味逍遙散)・加味逍遙散・加味逍遙散加川芎地黄(加味逍遙散合四物湯) 川芎茶調散 滋陰至宝湯 響声破笛丸 |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
情報更新日 2019/03/16 |