新常用和漢薬集
名称 |
バイモ
(貝母)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Fritillaria Bulb | 生薬ラテン名 | FRITILLARIAE BULBUS |
![]() 生薬名:バイモ |
![]() 植物名:アミガサユリ |
||
基原 | アミガサユリ Fritillaria verticillata Willdenow var. thunbergii Baker (Liliaceae ユリ科)のりん茎。 | ||
調製 | 5月ごろ、茎葉が枯死する前に堀り、りん茎を切り取り、水洗後、乾燥する。 | ||
産地 | 中国、韓国。 | ||
性状 | 扁球形を呈し、肥厚した2個のりん片葉からなり、径2~3 cm 、高さ1~2 cm、しばしば分離したものがある。外面及び内面は白色~淡黄褐色、内面の基部はやや暗色を呈する。石灰を散布して乾燥したものは白粉を付けている。折面は白色を呈し、粉性である。特異な弱いにおいがあり、味は苦い。 | ||
成分 | アルカロイド:peimine、peiminine、zhebeinine、verticillineなど | ||
選品 | りん茎の厚味があり、表面と断面が白色で、充実して、粘性に富むもの。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:鎮咳・去痰・清熱作用があり、咳・のどの不快感、口渇、めまいを改善する薬方に配合される。 | ||
漢方 処方例 |
滋陰至宝湯(じいんしほうとう) 当帰貝母苦参丸(とうきばいもくじんがん) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | 中国市場では浙貝母(せつばいも)と呼ばれる。他に、川貝母(せんばいも)、平貝母(ひらばいも)、伊貝母(いばいも)、湖北貝母(こほくばいも)などがある。 | ||
情報更新日 2017/03/21 |