新常用和漢薬集
名称 |
トウガラシ
(蕃椒)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Capsicum | 生薬ラテン名 | CAPSICI FRUCTUS |
![]() 生薬名:トウガラシ |
![]() 植物名:トウガラシ |
||
基原 | トウガラシ Capsicum annuum Linné (Solanaceae ナス科)の果実 | ||
調製 | 株全体で70 ~ 80%の果実が完熟したころ、株を掘り上げ、陰乾する。収穫後は風通しのよい所で十分乾燥し、果実のみつみとる。むしろなどに広げてさらに乾燥したものが生薬の蕃椒である。 | ||
産地 | 日本(北海道、栃木、静岡、愛知、岡山、香川、愛媛、鹿児島) | ||
性状 |
長円錐形~紡錘形を呈し、しばしば曲がり、長さ 3~10 cm、幅約 0.8 cm で、外面は暗赤色~暗黄赤色で艶があり、果皮の内部はうつろで、通例、2室で多数の種子がある。種子はほぼ円形で扁平、淡黄赤色を呈し、径約 0.5 cm である。 通例、がく及び果柄を付けている。 弱い特異なにおいがあり、味はやくように辛い。 |
||
成分 |
辛味成分:capsaicin、dihydrocapsaicin カロチノイド色素:capsanthin 種子にはcapsaicin が含まれない。 |
||
選品 | 換算した生薬の乾燥物に対し、総カプサイシン((E-カプサイシン及びジヒドロカプサイシン) 0.10%以上を含み、外面の光沢が強く、暗赤色や紅赤色を呈するものがよい。 | ||
適応 |
香辛料として用いられ、少量において唾液・胃酸分泌の促進、多量において抑制効果がある。 また、皮膚刺激薬として神経痛、筋肉痛などの痛みに使用され、育毛、養毛剤の原料としても使われる。 |
||
漢方 処方例 |
通常、漢方処方としては用いない。 | ||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | 香辛料の原料としてインド、タイなどの東南アジア各地から輸入している。 | ||
情報更新日 2017/03/02 |