新常用和漢薬集
名称 |
チョウトウコウ
(釣藤鈎、釣藤鉤)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Uncaria Hook | 生薬ラテン名 | UNCARIAE UNCIS CUM RAMULUS |
![]() 生薬名:チョウトウコウ |
![]() 植物名:カギカズラ |
||
基原 | カギカズラ Uncaria rhynchophylla Miquel, Uncaria sinensis Haviland 又はUncaria macrophylla Wallich (Rubiaceae アカネ科)の通例、かぎ状のとげで、ときには湯通し又は蒸したもの。 | ||
調製 | 秋口に蔓を採集し、かぎの両端の蔓を0.5~1 cm 程の部分を切って収穫し、乾燥する。 | ||
産地 | 中国(四川、貴州、雲南、広西、江西、湖南、浙江、福建、広東など)。 | ||
性状 |
かぎ状のとげ又はとげが対生もしくは単生する短い茎からなる。とげは長さ1 ~ 4 cmで、 湾曲して先端はとがり、外面は赤褐色~暗褐色、又は黄褐色を呈し、毛を付けるものもある。横切面は長楕円形~楕円形で、淡褐色を呈する。茎は細長い方柱形~円柱形で、径2 ~ 5 mm、外面は赤褐色~暗褐色、又は灰褐色を呈し、横切面は方形で、髄は淡褐色で方形~楕円形を呈するか又は空洞化している。質は堅い。 ほとんどにおいがなく、味はほとんどない。 |
||
成分 |
アルカロイド:rhynchophylline、corynoxeine、isorhynchophylline、isocorynoxeine、hirsutine、hirsutein など その他:ポリフェノール、uncaric acid A、uncaric acid Bなど |
||
選品 | 換算した生薬の乾燥物に対し、総アルカロイド(リンコフィリン及びヒルスチン) 0.03%以上を含み、茎が少なくかぎが二個ついていて蔓茎先端近くで茎が細いものが良品である。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:小児のひきつけ、疳の虫、高血圧による頭痛・めまいなどを治する薬方に配合される。 | ||
漢方 処方例 |
七物降下湯(しちもつこうかとう) 釣藤散(ちょうとうさん) 抑肝散(よくかんさん) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | とげが対生しているものを双釣藤(そうちょうとう)、とげが一個のものを単釣藤(たんちょうとう)といわれている。 | ||
情報更新日 2020/05/14 |