新常用和漢薬集
名称 |
ウコン
(鬱金)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Turmeric | 生薬ラテン名 | CURCUMAE LONGAE RHIZOMA |
![]() 生薬名:ウコン |
![]() 植物名:ウコン |
||
基原 |
ウコン Curcuma longa Linné (Zingiberaceae ショウガ科)の根茎をそのまま又はコルク層を除いたものを、通例、湯通ししたものである。 定量するとき、換算した生薬の乾燥物に対し、総クルクミノイド(クルクミン,デメトキシクルクミン及びビスデメトキシクルクミン)1.0 ~ 5.0%を含む。 |
||
調製 | 冬に掘り取り、土砂や茎葉を除く。根茎を洗浄後、コルク層を除き、湯通しするか蒸した後、陽干又はあぶって乾燥する。 | ||
産地 | 中国、台湾、インド、日本 | ||
性状 |
主根茎又は側根茎からなり、主根茎はほぼ卵形体で、径約 3 cm、長さ約 4 cm、側根茎は両端鈍頭の円柱形でやや湾曲し、径約 1 cm、長さ 2 ~ 6 cm でいずれも輪節がある。コルク層を付けたものは黄褐色で艶があり、コルク層を除いたものは暗黄赤色で、表面に黄赤色の粉を付けている。質は堅く折りにくい。横切面は黄褐色~赤褐色を呈し、ろう様の艶がある。 特異なにおいがあり、味は僅かに苦く刺激性で、唾液を黄色に染める。 |
||
成分 |
精油: turmerone,dihydro-turmerone,zingiberene,d-α-phellandrene, cineol ポリフェノール類: curcumin, demethoxycurcumin,bisdemethoxycurcumin |
||
選品 | 充実して堅く、横切面が橙黄色で、香りのよい物が良い。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:鎮痛・止血の作用があり、軟膏に配合される。 | ||
漢方 処方例 |
中黄膏(ちゅうおうこう) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 |
第17改正日本薬局方 第一追補でラテン名表記に修正があった。(CURCUMAE RHIZOMA → CURCUMAE LONGAE RHIZOMA) 日本の「鬱金」は Curcuma longa L.の根茎を指すが、中国では「姜黄」、Curcuma longa L.を含む Curcuma 属植物の根の先端部にできる塊根を「鬱金」と称している。 つまり、日本の「鬱金」と中国の「姜黄」は同じ生薬のことを指すが、日本の「鬱金」と中国の「鬱金」は同じ生薬ではない。 食用として、食品の着色料や健康食品に用いられる。 |
||
情報更新日 2020/05/14 |