新常用和漢薬集
| 名称 | 
								
								チクセツニンジン
								(竹節人参)
							 
								
								第十八改正日本薬局方 収載							 | ||
| 英名 | Panax Japonicus Rhizome | 生薬ラテン名 | PANACIS JAPONICI RHIZOMA | 
|   生薬名:チクセツニンジン |   植物名:トチバニンジン | ||
| 基原 | トチバニンジン Panax japonicus C.A.Meyer( Araliaceae ウコギ科)の根茎 | ||
| 調製 | 根茎をそのまま,あるいは湯通しして乾燥する. | ||
| 産地 | 日本(福井,長野,奈良,群馬,香川,鹿児島など) | ||
| 性状 | 不整の円柱形を呈し,明らかな節があり,長さ 3 ~ 20 cm,径 1 ~ 1.5 cm,節間 1 ~ 2 cm,外面は淡黄褐色で,細い縦溝がある. 中央のくぼんだ茎の跡が上面に突出し,節間には根の跡がこぶ状に隆起している.折りやすく,折面はほぼ平らで淡黄褐色を呈し,角質様である. 弱いにおいがあり,味は僅かに苦い. | ||
| 成分 | サポニン(オレアナン系)chikusetsusaponin Ib,IV,V サポニン(ダンマラン系)chikusetsusaponin III | ||
| 選品 | 淡黄色の質は堅く充実したもので,良く乾いた太いものが良品. | ||
| 適応 | 去痰,解熱,健胃薬として,胃部の熱感および水分停滞感,心下部のつかえなどを目標として用いる. 人参に比べて新陳代謝機能の賦活作用は劣るが,健胃,解熱,去痰作用は勝るといわれている. | ||
| 漢方 処方例 | 代表的な薬方例はない. 半夏瀉心湯などの瀉心湯類・柴胡剤などでは,人参に替えて用いることがある. | ||
| 貯法 | 密閉容器 | ||
| 備考 | オタネニンジンは根が肥大するのに対して,トチバニンジンは根茎が肥大し結節がある. 根茎は横にはって,1年毎に1節増え竹の節のようで「竹節人参」とも呼ばれる. | ||
| 情報更新日 2023/09/18 | |||






