新常用和漢薬集
名称 |
ソウハクヒ
(桑白皮)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
別名 | 桑根白皮 ソウコンハクヒ | ||
英名 | Mulberry Bark | 生薬ラテン名 | MORI CORTEX |
![]() 生薬名:ソウハクヒ |
![]() 植物名:マグワ |
||
基原 | マグワ Morus alba Linné (Moraceae クワ科) の根皮。 | ||
調製 | 春、発芽前に根を掘り起こし、細根を除き、皮をはぎとり、そのまま、又はコルク皮を除いて乾燥する。 | ||
産地 | 中国(河南、安徽、四川、湖北など)。 | ||
性状 |
管状、半管状又は帯状の皮片で、厚さ1~ 6 mm、しばしば細かく横切される。外色は白色~黄褐色を呈し、周皮を付けたものは、周皮が黄褐色ではがれやすく、多くの細かい縦じわと赤紫色で横長の皮目が多数ある。内面は暗黄褐色で、平である。横切面は繊維性で白色~淡褐色である。 僅かににおい及び味がある。 |
||
成分 |
トリテルペン類:prenylflavone誘導体(morusin、kuwanon A ~ H) その他:moran A、 含窒素化合物、moranolin |
||
選品 | 皮が薄く、色は白色~淡黄色に近いものが良い。晒して調製した灰白色のものは劣る。 | ||
適応 |
漢方処方用薬:消炎・利尿・鎮咳作用があり、気管支炎や喘咳(ぜんがい)を治療する薬方に配合される。民間療法として尿量が減少しているときに、クワの根を煎じて服用する。 中国では糖尿病の初期に使用している。 |
||
漢方 処方例 |
五虎湯(ごことう)、清肺湯(せいはいとう)、杏蘇散(きょうそさん) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 |
過去には同属植物として国内の野生のヤマグワ M. bombycis Koidzumi 由来のものも用いられていた。 民間では、クワの根・葉を高血圧症の予防に、果実を疲労回復に薬用酒としていた。葉は桑葉茶(そうようちゃ)として糖尿病に用いられていた。 |
||
情報更新日 2017/03/15 |