新常用和漢薬集
名称 |
センブリ
(当薬)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Swertia Herb | 生薬ラテン名 | SWERTIAE HERBA |
![]() 生薬名:センブリ |
![]() 植物名:センブリ |
||
基原 | センブリSwertia japonica Makino (Gentianaceae リンドウ科)の開花期の全草である。 | ||
調製 | 秋の開花期に全草を採取し、手早く乾燥する。 | ||
産地 | 日本(長野、高知など) | ||
性状 |
花、対生する葉、茎及び通例短い木質の根からなり、長さ20 cmに達する。茎は方柱形で、径約0.2 cm、しばしば分枝する。葉及び茎は暗緑色~暗紫色又は黄褐色で、花は白色~類白色、根は黄褐色を呈する。水に浸してしわを伸ばすと、葉は線形~狭ひ針形で、長さ1 - 4 cm、幅0.1 - 0.5 cm、全縁で無柄である。花冠は5深裂し、裂片は狭長だ円形で、ルーペ視するとき、内面の基部に2個の楕円形の蜜腺が並列し、その周辺はまつ毛状を呈する。雄ずいは5個で、花冠の筒部から生じ、花冠の裂片と交互に配列する。花柄は明らかである。 僅かににおいがあり、味は極めて苦く、残留性である。 |
||
成分 |
セコイリドイド配糖体(苦味成分):swertiamarin、sweroside、gentiopicroside、amarogentin、 amaroswerin キサントン誘導体:swertianin、swertianolinなど その他:トリテルペン及びその配糖体、フラボノイド、揮発成分など |
||
選品 | 換算した生薬の乾燥物に対し、スウェルチアマリン2.0%以上を含み、苦味の強い物が良い。 | ||
適応 | 胃弱、食欲不振、胃部・腹部膨満感、消化不良、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胃のむかつきに、服用する。 | ||
漢方 処方例 |
漢方処方としては使用しない。 | ||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | 民間薬として使用される。 | ||
情報更新日 2017/03/02 |