新常用和漢薬集
名称 |
セネガ
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Senega | 生薬ラテン名 | SENEGAE RADIX |
![]() 生薬名:セネガ |
![]() 植物名:ヒロハセネガ |
||
基原 | セネガ Polygala senega Linné 又はヒロハセネガ Polygala senega Linné var. latifolia Torrey et Gray (Polygalaceae ヒメハギ科)の根。 | ||
調製 | 秋に収穫した根を水洗いして日干しする。 | ||
産地 | カナダ、アメリカ東北部、日本(北海道、兵庫、岩手県) | ||
性状 |
細長い円すい形を呈し、多くは分枝し、長さ3~10㎝、主根の径は0.5~1.5㎝である。外面は淡灰褐色~灰褐色を呈し、多くの縦じわがあり、ときにはねじれた隆起線がある。根頭部は塊状で、茎の残基及び赤色の芽を付けることがある。分枝した側根はねじれて屈曲する。横切面の皮部は灰褐色、木部は類黄白色で、通例、円形であるが、ときにはくさび形~半円形に欠け込み、その反対側の皮部は厚くなる。 サリチル酸メチル様の特異なにおいがあり、味は初め甘く、後にえぐい。 |
||
成分 |
トリテルペンサポニン:senegin-Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ 脂肪油、サリチル酸メチル |
||
選品 | 肥大し、細根の少ないものが良い。 | ||
適応 | 去痰、鎮咳薬として、気管支炎、肺炎時の気道内の痰の排除に浸剤または煎剤として、1日3~5g用いる。 | ||
漢方 処方例 |
漢方処方には使用されない。 | ||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | セネガシロップやセネガ・キキョウ水などの製剤にして感冒、気管支炎、喘息などの鎮咳・去痰薬として用いられている。咽喉の炎症による痛みや嗄声には甘草・桔梗などと配合する。 | ||
情報更新日 2018/04/27 |