新常用和漢薬集
名称 |
セッコウ
(石膏)
第十八改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Gypsum | 生薬ラテン名 | GYPSUM FIBROSUM |
![]() 生薬名:セッコウ |
|
||
基原 | 天然の含水硫酸カルシウムで,組成はほぼCaSO4・2H2O | ||
調製 | 採取後,他の石や土砂を取り除く. | ||
産地 | 中国(甘粛,湖北,湖南,山東,四川省など) | ||
性状 |
光沢のある白色の重い繊維状結晶塊で,砕くと容易に針状~微細結晶性の粉末となる. におい及び味がない. 水に溶けにくい. |
||
成分 | 硫酸カルシウム二水和物(CaSO4・2H2O) | ||
選品 | 色が白く清らかで,繊維状に結晶がみられる水晶のようなものが良い.砕けやすいものが良い. | ||
適応 | 止渇・解熱・鎮静・鎮痙・利尿作用があり,肌のほてり,炎症を取り除き,止痛・発斑・発疹・口内炎などを改善する薬方に配合する. | ||
漢方 処方例 |
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう) 大青竜湯(だいせいりゅうとう) 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう) 白虎湯(びゃっことう) 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう) 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 釣藤散(ちょうとうさん) 消風散(しょうふうさん) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 | セッコウを加熱し脱水したものが「焼(ショウ)セッコウ」であり,ほぼCaSO4・1/2H2O の組成を有し,日本薬局方に収載されている. | ||
情報更新日 2022/05/13 |