新常用和漢薬集
名称 |
ショウキョウ
(生姜、乾生姜)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Ginger | 生薬ラテン名 | ZINGIBERIS RHIZOMA |
![]() 生薬名:ショウキョウ |
![]() 植物名:ショウガ |
||
基原 | ショウガZingiber officinale Roscoe(Zingiberaceae ショウガ科)の根茎で、ときに周皮を除いたもの | ||
調製 | 10 ~ 11月に根茎を掘り取り、土砂と細根、コルク皮(外皮)を取り除いて乾燥する。 | ||
産地 | 中国(雲南、貴州、広西自治区など)、インドなど | ||
性状 |
扁圧した不規則な塊状でしばしば分枝する。分枝した各部はやや湾曲した卵形または長卵形を呈し、長さ2 ~ 4 cm、径1 ~ 2 cmである。外面は灰白色~淡灰褐色で、しばしば白粉を付けている。折面はやや繊維性、粉性で、淡黄褐色を呈する。横切面をルーペ視するとき、皮層と中心柱は明瞭に区別され、その全面に維管束及び分泌物が暗褐色の細点として散在する。 特異なにおいがあり、味は極めて辛い。 |
||
成分 |
精油(セスキテルペノイド):α-zingibereneなど 辛味成分:[6]-shogaol、[6]-gingerol、zingeroneなど 糖類:fructose、glucose |
||
選品 | 辛味が強く、肥大充実し、繊維の少ないものが良品である。 | ||
適応 |
生薬製剤:辛味性健胃または矯味薬として使用。 漢方処方用薬:水毒による悪心嘔吐・下痢・咳などを除去する目的で薬方に配合される。 |
||
漢方 処方例 |
桂枝湯類、葛根湯(かっこんとう)など 生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)、六君子湯(りっくんしとう) 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)、小柴胡湯(しょうさいことう)、大柴胡湯(だいさいことう)など 六君子湯(りっくんしとう)、四君子湯(しくんしとう) 呉茱萸湯(ごしゅゆとう) 六君子湯(りっくんしとう)、茯苓飲(ぶくりょういん) 梔子生姜豉湯(しししょうきょうしとう) 真武湯(しんぶとう) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 |
漢方で生姜とは、生の生姜(ショウガ)いわゆる「ヒネショウガ」(漢方では鮮姜ともいう)のことで、日本薬局方ショウキョウは漢方の乾生姜にあたる。 通常、処方集などで生姜と記されている場合は、ヒネショウガを記載された分量用いるか、乾生姜を記載されている処方分量の1/3~1/4量に減じて用いる。 糖類のsucroseは生姜(ショウキョウ)では認められない。乾姜を参照。 |
||
情報更新日 2019/03/16 |