新常用和漢薬集
名称 |
シコン
(紫根)
第十八改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Lithospermum Root | 生薬ラテン名 | LITHOSPERMI RADIX |
生薬名:シコン |
植物名:ムラサキ |
||
基原 | ムラサキ Lithospermum erythrorhizon Siebold et Zuccarini( Boraginaceae ムラサキ科)の根 | ||
調製 | 5 ~ 10 月に根を堀り上げ,日干しにする.乾いたら泥をたたき落すようにして除き,水洗いはしない. | ||
産地 | 中国(東北,華北の諸省),韓国 | ||
性状 |
やや細長い円錐形を呈し,しばしば分枝し,長さ 6 ~ 10 cm,径 0.5~1.5 cmである.外面は暗紫色を呈し,粗雑で薄く剥がれやすい.多くはねじれた深い縦溝があり,ときには木部まで達する.根頭には茎の残基を付けていることがある.折りやすく,折面は粒状で,裂け目が多い. 横切面をルーペ視するとき,皮部の外側は暗紫色で,内側の淡褐色の部分は不規則な波状を呈し,木部は類黄色である.根頭部の中央はしばしば裂け目となり,その周辺は赤紫色を呈する. 弱いにおいがあり,味は僅かに甘い. |
||
成分 |
ナフトキノン系色素:shikonin,acetylshikonin,β,β-dimethylacrylshikonin,isobutyl shikonin カフェー酸誘導体:rosmarinic acid,lithospermic acid |
||
選品 | 土砂が付着せず,外面が暗紫色で不整に分枝し,皮部の厚いものが良品である. | ||
適応 |
1)消炎,肉芽増殖・抗菌作用があり軟膏として外傷,やけど,あかぎれ,しもや け,ひび,痔などに外用する. 2)解熱・解毒・抗腫瘍作用があり,白血病・乳がんなどに用いる煎剤に配合され る. |
||
漢方 処方例 |
紫雲膏 |
||
貯法 | 密閉容器,虫がつきやすいので,低温保存する. | ||
備考 |
染料の古代紫としての用途もある.藍染,紅花染と並ぶ日本三大染料の一つとされる. 軟紫根(西北紫根):同科の Arnebia euchroma I.M.Johnston ( Macrotomia euchroma Paulsen)の根.質は軽く軟らかい.鱗片状になったコルク層はきわめて剥がれやすい.ナフトキノン類の主成分はalkanninでshikoninの鏡像体である. 中国薬典2020に紫草の名で Arnebia euchroma と A. guttata の2種が収載され,製剤として紫草軟膏も収載される. これらの種は日本には自生がなく,ムラサキが染料に利用されてきた. |
||
情報更新日 2023/09/18 |