新常用和漢薬集
名称 |
シゴカ
(刺五加)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Eleutherococcus Senticosus Rhizome | 生薬ラテン名 | ELEUTHEROCOCCI SENTICOSI RHIZOMA |
![]() 生薬名:シゴカ |
![]() 植物名:エゾウコギ |
||
基原 | エゾウコギ Eleutherococcus senticosus Maximowicz (Acanthopanax senticosus Harms)(Araliaceae ウコギ科)の根茎で、しばしば根を伴う | ||
調製 | 夏に根を掘りあげ、水洗後に芯を抜いて日干しにする。 | ||
産地 | 中国東北部、朝鮮半島、北海道 | ||
性状 |
やや曲った円柱形で、長さ 15 ~ 30 cm、径 1 ~ 2.5 cm、外面は灰褐色で、やや粗雑である。横切面は淡褐色を呈し、その大部分は木部で、皮層は薄く、中央部に髄がある。質は極めて堅い。 僅かに特異なにおいがあり、味はほとんどないか僅かに甘く、収れん性がある。 |
||
成分 |
フェニルプロパノイド:eleutheroside B、acanthoside A、B、D リグナン:seagmin、savinin、syringaresinol の配糖体 |
||
選品 | 皮層の割合が多く、特異なにおいが強く、甘みが強いものが良い | ||
適応 |
強筋骨、強壮作用があり、関節痛や筋肉痛、腰や膝の筋力低下などに用いられる。 また、五加皮酒として用いられる。 |
||
漢方 処方例 |
通常、漢方処方には使用しない。 | ||
貯法 | 密閉容器 | ||
情報更新日 2017/03/02 |