新常用和漢薬集
名称 |
サンヤク
(山薬)
第十七改正日本薬局方 収載
|
||
英名 | Dioscorea Rhizome | 生薬ラテン名 | DIOSCOREAE RHIZOMA |
![]() 生薬名:サンヤク |
![]() 植物名:ヤマノイモ |
||
基原 | ヤマノイモ Dioscorea japonica Thunberg 又はナガイモ D. batatas Decaisne (Dioscoreaceae ヤマノイモ科) の周皮を除いた根茎(担根体)。 | ||
調製 | 秋に根茎を掘出し、周皮をはいで、そのまま、又は蒸してから乾燥する。 | ||
産地 | 国内各地、中国 (河南、浙江、江蘇、四川など)、韓国 | ||
性状 |
円柱形~不整円柱形を呈し、長さ 5 ~ 15 cm、径 1 ~ 4 cm、ときには縦割り又は横切したものである。外面は類白色~帯黄白色で、折面は類白色を呈し、平らで粉性である。質は堅いが、折りやすい。 ほとんどにおい及び味がない。 |
||
成分 |
多糖類:dioscoran A ~ F、 dioscoreamucilage B その他:デンプン、糖タンパク質、アミノ酸 |
||
選品 | 白色又は類白色で、質が重く滑沢のあるものが良品とされている。 | ||
適応 | 漢方処方用薬:暴飲暴食により傷つけられた脾胃を補い、滋養強壮の目的で薬方に配合される。 | ||
漢方 処方例 |
八味地黄丸(はちみじおうがん) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 |
使用部位は植物形態学上は茎と根の中間型を示し、正しくは担根体(たんこんたい)と称する。 中国では D. opposita (=D. batatas)が正品で、D. alataも基原植物としている。 |
||
情報更新日 2017/03/15 |